FAQ

大学への入学が決まりました。学資金の申請はいつまでに行わないといけませんか。

●月●日までに申請が必要、という期日はございませんので、書類が揃い次第手続きをしてください。

ただし、第1回目の学資金受取期限は下記の通り決められています。

 第1回学資金:22歳の誕生日まで

 第2回~第4回学資金: 26歳の誕生日まで(第1回学資金が受け取られていることが条件)

学資金はまとめて申請できますか。

はい、今のところまとめての申請は可能です。基本的には毎年申請となっておりますので、
      まとめてできなくなる可能性があることをご了承ください。

学資金を複数まとめて申請する場合、申請の回数ごとに学資金申請書が必要となりますか?学資金を複数まとめて申請する場合、申請の回数ごとに学資金申請書が必要となりますか?

複数まとめての学資金申請の場合、申請回数を併記してください。
      例:学資金2回目3回目の申請の場合、 2・3 とご記入ください。

子のメールアドレスが必須とのこと、どこに記入するのですか?

学資金申請書のお子様ご記入欄にご記入ください。メールアドレスは、それぞれ契約者様
      あるいは別のお子様とは、異なるメールアドレスをご記入ください。

大学では、学資金申請書への記入ができないといわれました。どうすればよいでしょうか。

在学証明書を発行してもらってください。在学証明書には、在学年が記載されていることを確認してください。在学年の確認ができない場合、申請は受理されませんので、在学年を証明する追加書類を提出ください。

専門学校を卒業し、別の学校に進学することになりました。

新しい学校に学資金申請書への記入依頼をしていただくほかに、前のプログラムを修了したという証明が必要となります。修了証明書あるいは卒業証書のコピーを提出ください。
注意:提出書類が日本語で記載されている場合は、認定翻訳の添付が必要となります。

在学証明書は日本語でいいですか?

翻訳が必要となりますので可能であれば英語記載のものを提出ください。

英文の在学証明書には学年の記載がありません。

学年の記載がある日本語の在学証明書を認定翻訳し提出ください。

OEFのポータルサイトに登録したかどうか覚えていません。

弊社より登録情報を確認しますのでお問い合わせフォームまたは以下メールアドレスよりご連絡ください。
support@kikuchigroup.com

身分証明書としてパスポートも運転免許証もありません。

過去に免許証をご返納済みの場合は、「運転経歴証明書」と「マイナンバーカード」の組み合わせで利用可能です。
経歴書がなければパスポートの取得をお願いいたします。

STI学資積立プランの関係者について教えてください。

STI学資積立プランには、以下の関係者が関与しています。

  1. 契約者(Subscriber): プランに加入し、積立金を支払う個人です。
  2. オショネシー・エジュケーション・ファンデーション(Foundation): プランの設立者であり、学資金を支給するための基金を管理しています。
  3. 信託管理人(Trustee): EFGウェルス・マネージメント(ケイマン)・リミテッドが信託管理を行い、基金の運営をサポートしています。
  4. 代理店(弊社): お客様とプランの関係者をつなぐ役割を担い、情報提供やサポートを行っています。弊社は運用会社ではありません。代理店であるため、書類提出後の審査の流れや詳細をフォローアップすることができず、基本的にOEF(オショネシー・エジュケーション・ファンデーション)の回答を待つ形となります。
  5. Bermuda Commercial Bank: 証券保管・送金機関として、送金手続きや資金の管理を行っています。
  6. Church Bay Trust Co Limited: 信託管理人として、マネーロンダリング防止法に基づく本人確認や資金移動の監視を行っています。

これらの関係者が連携し、STI学資積立プランの運営と管理を行っています。