学資積立プランの受取申請ガイド
STI・バミューダ各プランの学資金・満期金の申請条件や必要書類をまとめています。
プランや進級状況に応じてご確認ください。
バミューダプラン
バミューダプランの満期金
満期後に1回のみ申請・受取可能です。
累積積立金から手数料を差し引いた資金が運用され、満期時に受け取れます。
■バミューダプランの学資金
大学等の2年生進級後から申請・受取可能。
運用益から支払われ、2年生〜4年生まで最大3回申請できます(毎年1回)。
受取額は運用状況により変動します。
■受取期限(共通)
満期年から5年後の12月31日までに申請・受取が必要です。
※期限を過ぎると受取できませんのでご注意ください。
STI学資積立プラン
■学資金(最大4回)
進級後に申請・受取が可能です(1年生〜4年生まで毎年)。
利子部分が支給され、受取額は運用結果により変動します。
※満期前でも申請可能です。
学資金の受取期限
- 第1回:22歳の誕生日まで
- 第2~第4回:26歳の誕生日まで(※第1回の受取が条件)
⚠ 第1回を22歳までに受け取らなかった場合、すべての学資金が無効となり、満期金のみの受取となります。
■満期金(1回のみ)
累積積立金(手数料差引後)が運用された資金です。
満期日以降に申請できます。通常は第1回学資金と同時に申請します。
満期金の申請タイミング(4パターン)
- 満期日を待って、第1回学資金と同時に申請
- 先に第1回学資金のみ申請 → 満期日後に満期金申請
- 先に第1回学資金申請 → 翌年の第2回と同時に満期金申請
- 満期日前に同時申請(※利子調整あり・事前手続き必須)
※申請ごとに銀行手数料が差し引かれますため、まとめて申請されることをお勧めします。
進級が確定していない場合
■STI学資積立プラン
●満期金・学資金の申請は進級決定まで保留とし、進級が確定され次第、申請手続をしてください。
申請を延期する手続きは特にありません。第1回学資金の受取期限は 22 歳の誕生日までです。
●お子様が高等教育機関への進級を断念された場合
A:満期金のみの返金となり、学資金はお受け取りいただけません。
解約手続きを行ってください。
B:プランを譲渡する。
譲渡条件
満期日前:18 歳未満のお子様どなたにでも譲渡が可能
満期日後:第三親等以内の年下のお子様にのみ譲渡が可能
■バミューダプラン
- 満期金は満期後に申請可能です。
- 学資金は大学等の2年生進級決定後に申請してください。
- 進級を断念された場合、学資金は受け取れません。
自己証明書(CRS)の登録
自己証明書(CRS)について
CRS(共通報告基準)に基づき、契約者・お子様それぞれの住所と身元確認書類の提出が必要です。
詳しくは→リンクより確認ください。
自己証明書(CRS)の作成方法(2通り)
① ご自身で作成(OEFポータル)
手順方法
パスワードを忘れた場合
契約者・お子様の2名分が必要です。
お子様のメールアドレスがOEFポータルに未登録の場合は、
先に【support@kikuchigroup.com】まで登録希望のメールアドレスをご連絡ください。
②弊社へ代理作成を依頼する
ご希望の場合は以下申請フォームより情報を送信ください。
申請フォーム
📌 書類のダウンロード
書類ダウンロードページへお進みください。